【社会人向け】勉強するなら揃えたい!勉強効率アップ&お役立ちアイテム5選

勉強グッズ

みなさんこんにちは、ちょめパパです。

みなさんは普段どういった勉強のやり方をされていますか?
ノートを使って問題を解いたり参考書の重要な部分を書き写したり。最近ではタブレットを
使用して勉強されている方もいるみたいですね。

今回は私の勉強のやり方と合わせて、いつも勉強下手な私を助けてくれる相棒たちをご紹介していきたいと思います。勉強の仕方も人によって様々ですが、今もし自分がやっている勉強方法がしっくりきていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度試してみてください。

私自身、今後知らない勉強方法を見つけたら色々試していこうと思います。

勉強のやり方について勉強するのも勉強の内

恥ずかしがったり面倒くさがらず、素直に勉強の上手い人を真似していきましょう。
大丈夫、ここは【あなたの自習室】です。

1.【集中力が途切れない!】ポモドーロテクニック

まず1つ目にご紹介するのは【ポモドーロテクニック】と言われる勉強方法です。
率直に言います。

出来れば学生の時にこの方法を知りたかった!!

こう思うほど、私が初めてこの学習方法を知った時は衝撃でした。
この方法で勉強をすると、少し誇張した言い方になりますが、1時間が秒で終わる感覚です。
今では恐らく多くの人が知っている勉強方法だと思いますが、私はこの勉強方法を知ってから
数年間ずっとこの勉強方法でやってきています。

やり方はシンプルです。

  • 25分のタイマーをセットし勉強を開始する。
  • 25分経過したら5分間の休憩を取る(これでワンセットです)
  • 4セット繰り返したら少し長めに休憩を取る(4セット目の休憩を15分~30分)

この勉強方法で期待できる効果としては

  • 集中力が持続しやすい
  • 小まめに休憩を取れるので疲れにくい
  • 1時間勉強するのも苦しくない(個人的感想)

タイマーは料理で使うキッチンタイマー等でも構いませんが、私は最近こちらを購入し愛用しています。

このアイテムは6面それぞれに異なる時間(5分・10分・25分・30分・50分・60分)が
あり、セットしたい時間の面を上に向ければタイマーがスタートする非常に便利なアイテムになります。設定した時間が経過するとアラームが鳴り教えてくれます。無音設定も可能で、アラームの代わりにデジタル表示の画面が光ります。価格はネットで3,000円程で買えます。
『ポモドーロタイマー』などで検索すれば見つかると思います。

注意)上記のようなアイテムの他に、YouTubeでも『ポモドーロ』なんかで検索すれば25分
(5分休憩)の動画がありますが個人的にはお勧めしません。なぜなら他の動画をついつい見ちゃうからです。私も最初はYouTubeを活用していましたが、つい4セット目の長めの休憩なんかで別の動画を見てしまい、気付くと1時間以上見てしまっていた経験があります。

そういった経緯もあり、上記の商品を購入したわけです。
意志の強い方はYouTubeでも問題ありませんが、私のようなついつい人間は潔く道具に頼り、スマホはどこか手の届かないところに置いておくのが無難でしょう。

2.【ノートから卒業!】まっさらな紙でストレスフリーな勉強

参考書に書かれていることや計算式などをノートの罫線(けいせん)に合わせて綺麗に書くと
とても気持ち良いですが、はみ出さないように書こうと無意識のうちにストレスになっていることがあります。そればかりか、綺麗に書くことにこだわりすぎて綺麗に書くことが目的あるいは綺麗に書いたことで勉強をやった気でいるという思考に陥(おちい)ってしまいます。

勉強はもっと自由で良い

勉強は必ずしも文字を綺麗に揃えて書く必要はありません。気付いたらさっと書きなぐれるということはすぐにアウトプットできるということにつながります。

私が使っている用紙(↑写真の紙)はA4のコピー用紙です。500枚入りで1,000円もしません。ちなみに、私は普段の生活でもこちらを使用しています。気付いたことやメモしておきたいこと、私の場合はブログをやっていますので、ブログのネタなんか思いついたらとりあえず紙にさっと書いておきます。ノートの場合は開く→罫線に合わせて書くの2ステップを踏みますが、白紙の用紙だと一瞬で書くことが出来ます。ほんのちょっとの差かもしれませんが、やっぱり書くときは書くことだけに集中したいですよね。

私も元々はノートを使っていて、最初は抵抗あったもののすぐに慣れました。
良かったら一度試してみてください。

3.プリンターでコピー用紙をフル活用

コピー用紙はなにも白紙の状態で使うだけではありません。前述で罫線は~とは言いましたが、論述試験の練習なんかでは罫線やマス目などがあった方が便利な時もあります。

そんな時に便利なのがパソコンとプリンターです。罫線を引いて勉強したい時や参考書には載っていない資料なんかもパソコンとプリンターがあればすぐに用意出来るので非常に便利です。

資格試験で言えば、最近では受験票など自分でプリントアウトして準備しないといけないこともありますが、わざわざコンビニ等に行って印刷するのは面倒ですよね。他にも私の場合は年賀状の作成やブログ作成でもお世話になっています。

パソコンがあるとエクセルなどで誰でも簡単に作れますのでパソコン・プリンターはセットで揃えると良いでしょう。勉強だけで使用するのでしたら、どちらも高機能なものは特に必要ありませんので5万円前後で手に入れられるかと思います。

4.みんな大好き付箋紙!貼って貼って貼りまくれ!

これは紹介するまでもありませんね。はい、付箋紙です。
付箋紙には色々な活用法があります。大事なページがすぐ分かるようにしおりとして貼っておいたり、隠したい文字なんかにも使えたりできます。中には透けている付箋紙も販売されており、参考書など、重要なポイントに目印を付けたいけど参考書に線を引きたくない時に使えるものまであります。もちろん普段のちょっとしたメモとしても使え、どこにでも貼れるのが便利ですよね。

写真のような一般的によく見る付箋紙から、可愛らしい付箋紙も売られていますので、自分のお気に入りの付箋紙を探すのも楽しいかもしれません。

外出先でも気にせず勉強できる!意外に欲しかったブックカバー

私の場合は、仕事で出張がある際などで重宝しています。勉強する事自体はとても素晴らしいですし、隠す必要なんか全然無いとは思うんですけど、それでもやっぱり周囲の目がちょっぴり気になりますよね(私だけ?)

何の勉強をしている(本を読んでいる)のか見られたくない、でも移動中のスキマ時間も勉強したい。そんな時にブックカバーがあると人目を気にせず勉強(読書)に集中できます。

まとめ

いかがだったでしょうか。
特にこだわった勉強方法でもないかもしれませんが、過去の自分を振り返ると飛躍的に勉強のやり方が上手くなったような気がします。何よりこの方法を試してから勉強に対してのモチベーションを維持することが出来ているのが一番大きいですね。勉強するにしても、モチベーションって大事ですよね。みなさんも勉強効率はもちろん、勉強が楽しいと思えるような自分のスタイルに合った勉強方法を見つけてくださいね。

  1. ポモドーロテクニック
  2. コピー用紙
  3. パソコン・プリンター
  4. 付箋紙
  5. ブックカバー

以上、ちょめパパの勉強効率アップ&お役立ちアイテム5選でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました